研究業績
1. 著書・学術書所収論文
- 「最新の言語進化研究と生物言語学の進展」『言語の獲得・進化・変化』(遊佐典昭編), pp.95-203. 開拓社. 藤田耕司・池内正幸と共著.2018年6月.
- 『特集:音声/音韻から言語の化石を発掘する:進化言語学の最新の知見 (Excavating Phonetic / Phonological Fossils in Language: Current Trends in Evolutionary Linguistics:)』(『音声研究』第21巻1号), 日本音声学会. 編著. 2017年4月.
- "Containment Eradicates Opacity and Revives OT in Parallel: Some Consequences of Turbid Optimality Theory,"『音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集』,pp.40-68.クレメンスポッペ・橋本大樹と共著. 2017年3月.
- 「言語にも化石はある:音韻論で生物・進化言語学に貢献する方法」『現代音韻論の動向:日本音韻論学会20周年記念論文集』(日本音韻論学会編), pp.132-135. 開拓社. 2016年9月.
- 『現代音韻論の動向:日本音韻論学会20周年記念論文集』(日本音韻論学会編), 開拓社. 編集主幹. 2016年9月.
- 『明解言語学辞典』(斎藤純男・田口義久・西村義樹編), 258p., 三省堂. 項目執筆・編集協力. 2015年7月.
- 「有声性の強さから見た日本語の不透明現象:濁りの表示による透明化」『日本語研究とその可能性』(益岡隆志編), 開拓社, pp.26-51. 2015年6月.
- 『特集:英語音韻論の新たな事実・解釈・問題解決を掘り起こす (Unveiling New Facts, Interpretations, and Solutions in English Phonology)』(『音声研究』第17巻1号), 日本音声学会. 編著. 2013年4月.
- "Rendaku Variation in Deverbal Compounds," Current Issues in Japanese Phonology: Segmental Variation in Japanese, ed. by Jeroen van de Weijer and Tetsuo Nishihara, 149-166, Kaitakusha. 山口京子と共著. 2013年1月.
- 「最適性理論:そのアキレス腱と原点への回帰」『日本語学』11月臨時増刊号「言語研究の新たな展開」, 明治書院, pp.10-20. 2011年11月.
- 「いきものとことばの適応・発生:言語の進化学」『言語科学の世界へ』, pp.148-163. 東京大学出版会. 2011年7月.
- 「音のいちゃつきと仲たがい:セグメントの音声文法」『言語科学の世界へ』, pp.164-188. 東京大学出版会. 2011年7月.
- 「音のメリハリとフットワーク:プロソディの音声文法」『言語科学の世界へ』, pp.182-199. 東京大学出版会. 2011年7月.
- 『特集:最適性理論の実験検証と実験音声学の理論整備 (Feature Articles: Current Trends in Experimental OT and Laboratory Phonology)』(『音声研究』第14巻1号), 日本音声学会. 編著. 2010年4月.
- 『言語処理学事典』(言語処理学会編), 913p., 共立出版, 編集委員. 2009年12月.
- 『特集:最適性理論の各領域における発展・深化 (Feature Articles: Development and Elaboration of OT in Various Domains)』(『音声研究』第13巻2号), 日本音声学会. 深澤はるかと共編. 2009年8月.
- 『日常言語に潜む音法則の世界』(開拓社言語・文化選書10), 開拓社. 2009年3月.
- 「音からせまる言語学:音韻論の方法論」『こころと言葉——進化と認知科学のアプローチ』, pp.79-95, 東京大学出版会. 2008年10月.
- 「不透明性:音韻理論における例外現象の取り扱い」『月刊言語』5月号, pp.68-73, 大修館書店. 2008年4月.
- 『最適性理論に基づく日英語アクセント体系の共時変異と通時変化に関する統合モデル研究』, 平成15年度〜平成18年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究 (C))研究成果報告書(課題番号:15520306,研究代表者:田中伸一), 164p., 東京大学. 2008年3月.
- 『現代音韻論の論点』, 259p., 晃学出版. 西原哲雄ほかと共編著. 2007年9月. (「日本語の鼻濁音に関する文法モデルをめぐって」を所収)
- 『言葉の絆:藤原保明博士還暦記念論文集』, 644p., 開拓社. 山田英二ほかと共編著. 2006年10月. (「英語の弱化母音脱落とその随意適用を司る韻律原理について」を所収)
- "Where Voicing and Accent Meet: Their Function, Interactions, and Opacity Problems in Phonological Prominence," Voicing in Japanese, ed. by Jeroen van de Weijer, Tetsuo Nishihara, and Kensuke Nanjo, pp.261-278, Mouton de Gruyter. 2005年.(『諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究(2)』(日本学術振興会科学研究費研究成果報告書), 原口庄輔編, pp.22-39. 2004年3月. にも所収)
- 『アクセントとリズム』(英語学モノグラフシリーズ14), 222p., 研究社. 2005年5月.
- 「第6章:韻律理論」『音韻理論ハンドブック』, pp.81-102, 英宝社. 2005年1月.
- A New Century of Phonology and Phonological Theory: A Festschrift for Professor Shosuke Haraguchi on the Occasion of his 60th Birthday, 開拓社. Takeru Honma, Masao Okazaki, Toshiyuki Tabata と共編著. 2003年10月. ("Japanese Grammar in the General Theory of Prominence: Its Conceptual Basis, Diachronic Change, and Acquisition" を所収)
- 「OT から見た日本語アクセントとアクセント移動に関する統合モデル」『音韻研究第5号』, 日本音韻論学会編, pp.99-104, 開拓社. 2002年3月.
- "Gravitation and Reranking Algorithm: Toward a Theory of Diachronic Change in Grammar" 『音韻研究第5号』, 日本音韻論学会編, pp.135-140, 開拓社. 山根典子と共著. 2002年3月.
- 「日本語アクセントと最適性理論:平板化の仕組みと語種による適用性の違いについて」『意味と形のインターフェイス』, 中右実教授還暦記念論文集編集委員会編, pp.907-919, くろしお出版. 2001年3月.
- "The Emergence of the 'Unaccented': Possible Patterns and Variations in Japanese Compound Accentuation," Issues in Japanese Phonology and Morphology, ed. by Jeroen van de Weijer and Tetsuo Nishihara, pp.159-192. Mouton de Gruyter. 2001年8月.
- "English Word-Final sC-Clusters in Japanese Loanword Phonology," 『音韻研究第3号』, 日本音韻論学会編, pp.37-44, 開拓社. 山根典子と共著. 2000年3月.
- "The Avoidance of Rising Pitch within a Syllable: Evidence for the Superheavy Syllable and the Independence Hierarchy in Japanese," Synchronic and Diachronic Studies on Language: A Festschrift for Dr. Hirozo Nakano, 天野政千代ほか編, pp.521-531, 名古屋大学大学院文学研究科英語学研究室. 2000年1月.
- 『入門生成言語理論:音韻・統語・意味』. ひつじ書房. 阿部潤,大室剛志と共著. 2003年3月.
- Theoretical Issues of the Lexicon and Phonological Structure, 筑波大学大学院文芸・言語研究科言語学専攻, 博士論文. 1999年11月.
- 「ウィネバゴ語韻脚の存在再証明:韻律外性と韻脚の重さの重要性」『音韻研究:理論と実践』(音韻論研究会編), pp.27-32, 開拓社. 1996年11月.
- "Avoidance of Clashes and Lapses: A Condition on the Application and Output of Rhythmic Adjustment." 『英語音声学と英語教育』(島岡丘教授還暦記念論文集編集委員会編), pp.76-80, 開隆堂. 1992年9月.
- Tsukuba English Studies 10: Special Tenth Aniversary Issue. イセブ出版. 共編著. 1991年8月.
2. 学術雑誌所収論文
- "The Shape and Function of Phonology in Evolutionary Linguistics: Why We can Expolre Language Orign from Extant Languages, and How," Journal of the Phonetic Society of Japan 21:1, pp.88-104. 2017年4月.
- 「OCPの定式化の再検討:その理論的位置付けと生物言語学的意味合い」,平成24~27年度日本学術振興会科学研究補助金(基盤研究(B))『必異原理の射程と効力に関する研究』研究成果報告書, pp.37-60. 2016年3月.
- 「濁りの表示とOCP」,平成24年〜平成27年度日本学術振興会科学研究補助金(基盤研究(B))『必異原理の射程と効力に関する研究』研究成果報告書, pp.37-52. 2015年3月.
- "Two Phonologies or One?: Some Implications of the DYG for Biolinguistics," English Linguistics 31:2, pp.593-622, 日本英語学会. 2014年12月.
- "Turbid Optimality Theory: A Containment-Based Solution to Opacity and the DYG Derivations," Proceedings of the 5th International Conference on Phonology and Morphology, pp.177-191, The Phonology-Morphology Circle of Korea. 2014年7月.
- 「濁りの表示と不透明性:日英語の有声音の深層と表層」,Papers from the Thirty-First National Conference of the English Linguistic Society of Japan (JELS 31), pp.193-199, 日本英語学会編. 2014年2月.
- "The Duke-of-York Gambit and Other Opaque Derivations in English: Evidence for Harmonic Serialism," Phonetic Studies 17:1, pp.46-58, The Phonetic Society of Japan. 2013年4月.
- "Review of Labrune, Laurence (2012) The Phonology of Japanese,
Oxford University Press, 320p.," Phonetic Studies 17:1, pp.70-80, The Phonetic Society of Japan. 2013年4月.
- 「もう1つの日本語のフット:外来語アクセント規則の起源と「−3」のわけ」, 平成20年〜平成23年度日本学術振興会科学研究補助金(基盤研究(A))『自律調和的視点から見た音韻類型のモデル』研究成果報告書, pp.97-110. 2012年3月.
- 「アポトーシスとしての幼児発話の特異性:生物言語学の立場から」『応用言語学研究』第13巻, pp.9-22, 明海大学大学院応用言語学研究科. 2011年3月.
- "The Eurhythmics of Segmental Melody: Some Underlying Parallels between Prominence and Markedness," Phonetic Studies 13:3, pp.44-52, The Phonetic Society of Japan. 2009年12月.
- "Origins of Typological Gaps in Parallel and Serial OT," Phonetic Studies 13:2, pp.13-21, The Phonetic Society of Japan. 2009年8月.
- "Review of Paul de Lacy, Markedness: Reduction and Preservation in Phonology, Cambridge: Cambridge University Press, 2006, xviii + 447,"『英文学研究』第85巻, pp.251-262, 日本英文学会. 2008年12月.
- "On the Nature and Typology of Dissimilation," English Linguistics 24:1, pp.279-313, 日本英語学会. 2007年6月.
- "The Geneses of Japanese Accentual Grammar: Its Synchronic Architecture and Diachronic Change," Proceedings of the 2006 KALS-KASELL International Conference on English and Linguistics: Interface between General Linguistic Theories and English Linguistics, pp.107-122, The Korean Association of Language Sciences and the Korean Association for the Study of English Language and Linguistics. 2006年6月.
- "Variation and Change in the Accentual System of Japanese Compounds: Implications for the Debate over Indexing vs. Reranking," Tsukuba English Studies 22, pp.359-369. 筑波英語学会. 2004年3月.
- "Review Article: Rosen, Eric Robert, (2001) Phonological Processes Interacting with the Lexicon: Variable and Non-Regular Effects in Japanese Phonology," GLOT International 7: 5, pp.144-147, Blackwell. 2003年.
- 「制約に基づく日本語アクセント体系:平板アクセント名詞の複合語化と無標性の表出」, Papers from the 20th National Conference of the English Linguistic Society of Japan, 日本英語学会編, pp.178-187. 2003年2月.
- "Three Reasons for Favoring Constraint Reranking over Multiple Faithfulness,"『諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究』(日本学術振興会科学研究費研究成果報告書), 原口庄輔編, pp.121-130. 2002年3月.
- 「パラドックスか序列替えか:漢語におけるアクセントと挿入母音」, KLS 20, 関西言語学会編, pp.66-76. 山根典子と共著. 2000年11月.(『生成文法理論による文法の各モジュールにおける最小化に関する総合的研究』(文部省科学研究費研究成果報告書), 阿部潤編, pp.67-76. 2001年3月. にも所収)
- "Intitial Lowering, Syllable Weight, and the Dependency of Moras in Japanese," 『生成文法理論による文法の各モジュールにおける最小化に関する総合的研究』(文部省科学研究費研究成果報告書), 阿部潤編, pp.67-76, 名古屋大学大学院人間情報学研究科言語情報論講座. 2000年2月.
- 「ドーシーの法則とレキシコン情報の最小化」『日本認知科学会第15回大会発表論文集』, pp.335-336. 日本認知科学会. 1998年6月.
- 「日本語とウィネバゴ語のアクセント対照研究:普遍文法から見たその類似性と鏡像関係」『音声研究』1: 3, pp.29-40. 日本音声学会. 1997年12月. [日本語学論説資料第34巻所収].
- "Metrical Structure as an Organizing Principle of Phonological Systems." English Linguistics 14, pp.393-426. 日本英語学会. 1997年12月.
- 「ウィネバゴ語のアクセント体系とドーシーの法則:順序付けパラドックス解決の新しい試み」『音声研究』1: 2, pp.5-19. 日本音声学会. 1997年8月.
- 「英語語形変化の生成と制約に関する基礎研究:『転換』と『意味転化』を軸として」特定研究シリーズ7『マルチメディアネットワークを利用した外国語教育』, pp.91-106. 名古屋大学言語文化部. 1997年3月. [英語学論説資料第32巻所収].
- 「認知音韻論の方法論:音韻論と電子メディアの接点」特定研究シリーズ6『言語文化情報の電子化とインターネット』, pp.157-175. 名古屋大学言語文化部. 1996年3月. [英語学論説資料第31巻所収].
- 「鼻音同化と無標母音についての一考察」『言語文化論集』17: 2, pp.55-75. 名古屋大学言語文化部. 1996年3月.
- 「語レベルの音声認知と誤認知の構造:認知音韻論への試論」特定研究シリーズ5『誤解:その言語文化的諸相』, pp.57-83. 名古屋大学言語文化部. 1995年3月. [英語学論説資料第30巻所収].
- "Categorial Prosody: A Formal Theory of Accent and Rhythm (2)."『言語文化論集』16: 2, pp.21-40. 名古屋大学言語文化部. 1995年3月.
- "Categorial Prosody: A Formal Theory of Accent and Rhythm (1)."『言語文化論集』16: 1, pp.55-75. 名古屋大学言語文化部. 1994年11月.
- "Japanese Verbal Conjugation and the Theory of Underspecification." Tsukuba English Studies 12, pp.169-172. 筑波英語学会. 1993年8月. 共著.
- "More on Old English Prosody: Moraic or Syllabic?" English Linguistics 9, pp.284-312. 日本英語学会. 1992年11月.
- "Stump Words in English." Tsukuba English Studies 11, pp.149-169. 筑波英語学会. 1992年8月. 共著.
- "Aspects of Minimality and Prosodic Constituenthood." Tsukuba English Studies 11, 75-116. 筑波英語学会. 1992年8月.
- 「モーラの役割と性質に関する総合的研究:古期英語による例証」文部省重点領域研究『日本語のモーラと音節構造に関する総合的研究(1)』, pp.1-7. 1992年2月. 共著.
- "Accentuation and Prosodic Constituenthood in Japanese." Tokyo Linguistic Forum 5, pp.195-216. 東京言語学研究会. 1992年2月.
- "A Reexamination of Old English Prosody." Tsukuba English Studies 10, pp.27-49. 筑波英語学会. 1991年8月.
- "Three General Principles and their Related Rules in Prosodic Theory." Tokyo Linguistic Forum 4, pp.145-158. 東京言語学研究会. 1991年2月.
- "Old English as a Mora-Counting Language: Stress and its Relation to High Vowel Deletion." Tsukuba English Studies 9, pp.39-60. 筑波英語学会. 1990年8月.
- "Intrasyllabic Boundaries: A Violation of the Strict Layer Hypothesis." Tsukuba English Studies 9, pp.1-38. 筑波英語学会. 1990年8月.
- "Extrametricality in Arabic and English: Some Arguments for the Mora Tier." Tsukuba English Studies 8, pp.1-27. 筑波英語学会. 1989年8月.
- "Two Types of Strategies for Clash Avoidance and Even-Spacing." Tsukuba English Studies 7, pp.103-140. 筑波英語学会. 1988年8月.
3. 講演・研究発表
- 「言語起源から見た音節類型の仮説検証:「貧困のパラドクスを乗り越えて」, 第29回ことばを考える会, 筑波大学, 研究発表. 2018年9月5日.
- "Opacity in the Interaction of Pinjam and Tone Sandhi: Some Implications for Cantonese Tonal Phonology," 東京音韻論研究会月例会, 東京大学, 研究発表. 2018年6月2日.
- "Rethinking Syllable Typology from the Perspective of Evolinguistics: From Universal Constraints to Interface Conditions," 科学研究費補助金基盤研究(B)「隣接諸科学乗り入れの手法による音韻理論の外的・内的検証の研究」研究発表会, 山口大学, 研究発表. 2018年3月26日.
- 「進化言語学から見た音節類型論:ダーウィンの問題と有標性の問題を乗り越えて」,新学術「共創言語進化」領域会議,ホテルシーパレスリゾート豊橋.2018年3月12日.
- "Rethinking Syllable Typology from the Perspective of Evolinguistics: From Universal Constraints to Interface Conditions," Tokyo Conference on Evolinguistics, University of Tokyo. 企画・司会・講演.March 7, 2018.
- 「進化言語学から見た音節類型論:ダーウィンの問題と有標性の問題を乗り越えて」,新学術「共創言語進化」A01班会議,京都大学.2018年2月21日.
- "The Synchronic Variation and Diachronic Change of Pinjam in Cantonese: Modeling its 'Unity in Variety' with OT ," 東京音韻論研究会月例会, 東京大学, 研究発表. 2017年12月. John AldereteとQueenie Chanと共著.
- 「音韻知識と音声コミュニケーションの進化」,新学術領域研究「共創言語進化」班会議,北陸先端科学技術大学院大学品川サテライトキャンパス.研究発表.2017年9月12日.
- “Resolving the Representational Issue for Cantonese Tone: Opacity in the Interaction Between Pinjam and Tone Sandhi,” Phonology and Cognition Lab, Department of Linguistics, Simon Fraser University. 研究発表. March 9, 2017.
- 「最新の言語進化研究と生物言語学の進展:感覚運動システムの進化」,科学研究費補助金基盤研究(B)「隣接諸科学乗り入れの手法による音韻理論の外的・内的検証の研究」研究発表会, いわき明星大学, 研究発表. 2017年3月19日.
- "The Shape and Function of Phonology in Evolutionary Linguistics: Why We can Expolre Language Orign from Extant Languages, and How," Linguistics Colloquium, Depaertment of Linguistyics, Simon Fraser University. 招待講演.March 2, 2017.
- “The Representation of Contour Tones: The Unit [Contour] or Split Tonal Nodes,” Phonology and Cognition Lab, Department of Linguistics, Simon Fraser University. 研究発表. February 3, 2017.
- “Expanding the Data and Analysis of the Changed Tones in Cantonese,” Phonology and Cognition Lab, Department of Linguistics, Simon Fraser University. 研究発表. January 13, 2017.
- “More on Opacity in Analyzing the Changed Tones of Cantonese,” Phonology and Cognition Lab, Department of Linguistics, Simon Fraser University. 研究発表. December 16, 2016.
- “Are the Changed Tones in Cantonese Really the Case for Near Merger?,” Phonology and Cognition Lab, Department of Linguistics, Simon Fraser University. 研究発表. December 2, 2016.
- “What Has been, Is, and Will be at Issue in Chinese Tone,” Phonology and Cognition Lab, Department of Linguistics, Simon Fraser University. 研究発表. November 18, 2016.
- "An Overview of Turbid OT: A Containment-Based Solution to Opacity Problems," Vancouver Phonology Meeting, SFU Harbor Center. 研究発表.October 16, 2016.
- 「日英比較音韻論:言語音の文法とは?」, 順天堂大学国際教養学部英語学講演会, 順天堂大学御茶ノ水キャンパス, 招待講演. 2016年5月24日.
- "Containment Eradicates Opacity and Revives OT in Parallel: Some Consequences of Turbid Optimality Theory," 科学研究費補助金基盤研究(B)「必異原理の射程と効力に関する研究」研究発表会, KKRホテル熱海, 研究発表. 2016年3月17日.
- 「英語の音の体系・音の文法:音韻論への招待」, 順天堂大学国際教養学部英語学講演会, 順天堂大学御茶ノ水キャンパス, 招待講演. 2015年5月26日.
- "The OCP in Turbidity," 第10回音韻論フェスタ&科学研究費補助金基盤研究(B)「必異原理の射程と効力に関する研究」研究発表会, KKRホテル熱海, 研究発表. 2015年3月.
- "Turbid Optimality Theory: A Containment-Based Solution to Opacity and the DYG Derivations," The 5th International Conference on Phonology and Morphology, The Phonology-Morphology Circle of Korea, Chonnam National University, 招待講演. July 3-5, 2014.
- "Why Phonology is Defferent, Again: The DYG from A Biolinguisitic Point of View," 科学研究費補助金基盤研究(B)「必異原理の射程と効力に関する研究」研究発表会, 茨城大学, 研究発表. 2014年3月.
- 「言語のムダなプロセス:その存在根拠と生物学的基盤」,第25回ことばを考える会, 新潟大学サテライトキャンパス「ときめいと」, 研究発表. 2014年3月.
- 「濁りの表示と不透明性(3):適用不全と適用過剰の原理的解決法」,第9回音韻論フェスタ, KKRホテル熱海, 研究発表. 2014年2月.
- 「濁りの表示と不透明性(3):適用不全と適用過剰はどこからくるのか?」,東京音韻論研究会月例会, 東京大学, 研究発表. 2014年1月.
- "Underspecification in Optimality Theory," 東京音韻論研究会ワークショップ「"underlying representation"を考える」,東京大学,研究発表. 2013年12月.
- 「濁りの表示と不透明性(2):2種類の有声表示による透明化」,日本言語学会第147回大会シンポジウム「日本語研究とその可能性—音韻・レキシコン・文法を中心に—」,神戸市外国語大学,招聘講師,2013年11月.
- 「濁りの表示と不透明性(1):日英語の有声音の深層と表層」,日本英語学会第31回大会,福岡大学,招聘発表,2013年11月.
- 「ナバホ語の子音同化が教えてくれたこと」, 第24回ことばを考える会, 筑波技術大学天久保キャンパス, 研究発表. 2013年9月.
- 「濁りの表示と不透明性:連濁とライマンの法則をめぐる3つの問題」,東京音韻論研究会/科学研究費補助金基盤研究(B)「必異原理の射程と効力に関する研究」研究発表会, 東京大学, 研究発表. 2013年3月.
- 「日本語有声音をめぐる3つの謎を解く」,新潟大学人文学部主催講演会, 新潟大学, 招聘講演. 2013年3月.
- "The Duke-of-York Gambit and Other Opaque Derivations in English: Evidence for Harmonic Serialism," 第8回音韻論フェスタ, 琵琶湖畔ホテル木もれび, 研究発表. 2013年2月.
- "Mapping from Phylogeny through Ontogeny to Glossogeny: Historical Change in Optimality-Theoretic Biolinguistics," 東京音韻論研究会月例会, 東京大学, 研究発表. 2012年4月.
- "Mapping from phylogeny through Ontogeny to Glossogeny: Paradox Resolution in Language Change and Evolution," 科学研究費補助金基盤研究(A)「自律調和的視点から見た音韻類型のモデル」研究発表会, KKRホテル熱海, 研究発表. 2012年3月.
- 「ことばといきものの発生・進化:最適性理論と進化論の接点」, 第22回ことばを考える会, 岐阜市立女子短期大学, 研究発表. 2012年3月.
- "A Gradual Step toward the Theory of Deletion, Epenthesis, and Feature Change in Harmonic Serialism," 第7回音韻論フェスタ, 琵琶湖畔ホテル木もれび, 研究発表. 2012年2月.
- “Gradualness and Features: Some Consequences of Harmonic Serialism,” 科学研究費補助金基盤研究(A)「自律調和的視点から見た音韻類型のモデル」研究発表会, 明海大学, 研究発表. 2011年12月.
- 「最適性理論から見た進化論と進化論から見た最適性理論」日本音声学会主催第20回音声学セミナー『(音声)言語進化学への招待:その方法と最新の知見』, 東京大学, 企画・司会・招待講演. 2011年12月.
- 「アクセントの音韻論:比較アクセント研究と統合理論」日本英文学会第83回大会シンポジウム『英語音韻論についていま何が言えるか』,北九州大学,企画・司会・招聘講演. 2011年5月.
- 「日本語のもう1つのフット:外来語アクセント規則の起源と「−3」のわけ」,科学研究費補助金基盤研究(A)「自律調和的視点から見た音韻類型のモデル」研究発表会, KKRホテル熱海, 研究発表. 2011年3月.
- 「アポトーシスとしての幼児発話の特異性:音韻獲得の論理的問題」,第13回明海大学応用言語学セミナー『言語習得』, 明海大学, 招待講演. 2010年12月.
- 「言語の系統発生と個体発生:ヘッケル反復説の生物言語学的検証」,東京音韻論研究会月例会, 東京大学, 研究発表. 2010年12月.
- "The Eurhythmics of Segmental Melody: Some Underlying Parallels between Prominence and Markedness," 明海大学外国語学部英米語学科特別講演会, 明海大学, 招待講演. 2010年3月.
- "Rethinking the GEN Component: Typological Consequences in Parallel and Serial OT," 日本英語学会第27回大会シンポジウム "Invariance and Variability in OT," 大阪大学. 2009年11月.
- "Origins of Typological Gaps in Parallel and Serial OT," 東京音韻論研究会月例会, 東京大学, 研究発表. 2009年7月.
- 「日英対照音韻論への招待:音節とモーラをめぐって」, アイリス英語教育学会第179回月例研究会, 筑波大学東京キャンパス. 2009年5月.
- 「音韻論の魅力とおもしろさ」, 東京言語研究所理論言語学講座, 春期講座. 2009年4月.
- 「音韻論の魅力とおもしろさ:音節とモーラを中心に」, 第16回ことばを考える会, 岐阜市立女子短期大学, 研究発表. 2009年3月.
- 「言語理論としての最適性理論」, 第29回筑波英語学会, 招待講演. 2008年11月.
- 「音韻論<初中級>:音韻論の基本問題と最適性理論」, 日本言語学会夏期講座 2008, 京都大学, 招聘講師. 2008年8月19日-24日.
- 「音韻論における理論的および実験的研究の進展」, 21世紀COE<心とことば - 進化認知科学的展開>最終報告会, 東京大学駒場Iキャンパス学際交流ホール, ポスター発表. 2008年3月.
- "Adjacency in the Typology of Dissimilation: Another Case for Lyman's Law in Japanese Loanwords," 第3回熱海音韻論フェスタ, ホテル KKR 熱海, 講演. 2008年2月.
- 「日本語の音節構造とプロソディー」, 日本英語学会第25回大会, 名古屋大学, シンポジウム統括・司会. 2007年11月.
- 「最適性理論」, 東京言語研究所理論言語学講座, 春期講座. 2007年4月.
- 「英語の異形態に見られるディシミレーションについて:最適性理論の立場から」, ことばを考える会第11回研究発表会, 新潟大学, 研究発表. 2006年9月.
- "The Geneses of Japanese Accentual Grammar: Its Synchronic Architecture and Diachronic Change," The 2006 KALS-KASELL International Conference on English and Linguistics: Interface between General Linguistic Theories and English Linguistics, The Korean Association of Language Sciences and the Korean Association for the Study of English Language and Linguistics, Pusan National University, 招待講演. June 29-30, 2006.
- "On the Nature and Typology of Dissimilation," 東京音韻論研究会月例会, 東京大学, 研究発表. 2006年5月.
- 「一般発表.英語の弱化母音脱落とその随意適用を司る韻律原理について:最適性理論の立場から」, ことばを考える会第10回研究発表会, 高知女子大学, 研究発表. 2006年3月.
- 「音のパターンと法則性:音韻論の目標と方法論」, ことばを考える会第9回研究発表会, 別府市中央公民館, 研究発表. 2005年9月.
- 「は行音の深層(真相)」, ことばを考える会第8回研究発表会, 三重大学, 研究発表. 2005年3月.
- "Against Gradient Alignment: Directionality, Degeneracy, and Asymmetries in the Typology of Stress Systems," 科学研究費「プロソディーの多様性と普遍性に関する総合的研究」平成16年度研究成果発表会, 淡路島海上ホテル, 研究発表. 2005年2月.
- ""Against Gradient Alignment: Directionality, Degeneracy, and Asymmetries in the Typology of Stress Systems," 東京音韻論研究会月例会, 東京大学, 研究発表. 2004年12月.
- "The Genesis of Constraint Hierarchies and their Reorganization in the Accentual System of Japanese," 科学研究費「諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究」平成14年度研究成果発表会, 神戸大学, 研究発表. 2002年12月.
- 「制約に基づく日本語アクセント体系:アクセントから見た日本語の語彙層について」, アジア・アフリカ研究所「音韻に関する通言語的研究」第3回プロジェクト研究会, 東京外国語大学, 研究発表. 2002年12月.
- 「制約に基づく日本語アクセント体系:平板アクセント名詞の複合語化と無標性の表出」, 日本英語学会第20回大会, 青山学院大学, 招聘発表. 2002年11月.
- "Optional Optimality and Optimal Optionality: An Integrated Model of Accent and Accent Shift Phenomena in Japanese," 日本音韻論学会主催 Phonology Forum 2001, 千葉大学, 招聘講演. 2001年8月.
- "Gravitation and Reranking Algorithm: Toward a Theory of Diachronic Change in Grammar," 日本音韻論学会主催 Meikai Optimality Theory Workshop, 明海大学, 講演. 2001年8月.
- "The Co-Existence of Transparency and Non-Surface-True Opacity in the Accentual Grammar of Japanese," マサチューセッツ大学音韻論集会, マサチューセッツ大学大学院言語学科, アマースト, 研究発表. 2000年11月.
- "A Compact Guide to the Constraint-Ranking System for Japanese (De-)Accentuation," マサチューセッツ大学音韻論集会, マサチューセッツ大学大学院言語学科, アマースト, 研究発表. 2000年5月.
- 『言語のゆれと変化 I:日本語アクセント平板化の諸相』メビウス研究会第75回大会(招聘講師として). 京都外国語大学. 1999年12月11日.
- "Paradox Resolution and Unaccentedness in Foreign and Sino-Japanese Compounds," 関西言語学会第24回大会(依頼講師として). 関西学院大学. 共同発表. 1999年10月23日.
- "The Unitary Behavior of sC Clusters in Historical and Loanword Phonology" 日本音韻論学会第3回大会. 東京都立大学. 共同発表. 1999年9月3日.
- "Theoretical Issues of the Lexicon and Phonological Structure: A Case Study of Winnebago." 博士論文公開発表会. 筑波大学. 1999年7月7日.
- "Invisibility and Minimal Reranking: Possible Patterns, Variation, and Change in the Accentual System of Japanese." 関西音韻論研究会月例会. 神戸大学. 1999年3月23日.
- "The Constraint-Based System of Compound Accentuation in Japanese." 名古屋音韻論研究会月例会. 名古屋大学. 1999年2月20日.
- "The Hierarchy and Interaction of Constraints in the Accentual System of Japanese (A Preliminary Version)." 名古屋音韻論研究会月例会. 名古屋大学. 1999年1月30日.
- "The Hierarchy and Interaction of Constraints in the Accentual System of Japanese (A Preliminary Version)." 関西音韻論研究会月例会. 同志社大学. 1999年1月23日.
- "Evidence for Syllable Structure in Winnebago." 名古屋音韻論研究会月例会. 名古屋大学. 1998年12月5日.
- 「音韻論における不透明性とパラドックス」名古屋音韻論研究会月例会. 名古屋大学. 1998年7月25日.
- 「ドーシーの法則とレキシコン情報の最小化」,日本認知科学会第15回大会ワークショップ. 名古屋大学. 1998年6月27日.
- "The Interaction between Dorsey's Law and Other Segmental Processes" 名古屋音韻論研究会月例会. 名古屋大学. 1998年5月23日.
- 「アクセントの計算理論:日本語とウィネバゴ語の鏡像関係を例として」公開シンポジウム『情報科学としての言語学』. 名古屋大学. 1998年2月7日.
- "Paradoxes and Rule Interactions in the Lexical Phonology of Winnebago: A Case for Extrametricality" 関西音韻論研究会月例会. 神戸大学. 1997年12月13日.
- 「個別文法と最適性理論」日本音声学会第3回音声学セミナー(招聘講師として). 東京外国語大学. 1997年11月1日.
- 「語成分の凍結性階層から見た『転換』:『屈折』と『派生』の統合理論に向けて」筑波音韻論研究会月例会(招聘講師として). 筑波大学. 1997年3月14日.
- "Syllable and Foot Structures in Winnebago" 日本英語学会第14回大会ワークショップ. 関西学院大学. 1996年11月17日.
- 「認知音韻論から見た日本語の [continuant] の位置付けについて」関西音韻論研究会月例会. 京都外国語大学. 1996年2月22日.
- "The Accentuation of Osaka Japanese: Another Case for the Markedness Hierarchy," メビウス研究会第29回例会, 京都外国語大学, 1993年12月24日. 招待講演.
- "Accentuation and Prosodic Constituenthood in Japanese," 東京言語学研究会(TLF)第5回夏期研究発表会, 大妻女子大学, 1991年8月27日. 研究発表.
- "Three General Principles and their Related Rules in Prosodic Theory," 東京言語学研究会(TLF)第4回夏期研究発表会, 大妻女子大学. 1990年8月29日. 研究発表.
- "On Constraining Foot Parameters and their Conditions," 日本英語学会第7回大会シンポジウム『新しい音韻理論の目指すもの』, 神戸大学, 1989年11月19日. 招待講演.
4. 解説・書評 ・ 項目執筆など
- 「巻頭言:日本音韻論学会のこれから」『音韻研究』第21号 (日本音韻論学会編), pp.3-4.開拓社.2018年3月.
- 『広辞苑第七版』(新村出編), 3074p., 岩波書店, 項目執筆および項目更新. 2018年1月.
- "Prolegomena: Why Now is the Time to Do Phonetics/Phonology in Evolutionary Linguistics," Journal of the Phonetic Society of Japan 21:1, pp.12-15. 2017年4月.
- 「音韻研究の昔と今:20周年記念シンポジウム報告」『音韻研究』第20号 (日本音韻論学会編), pp.121-122.開拓社.2017年3月.
- 「日本音韻論学会の昔と今」『現代音韻論の動向:日本音韻論学会20周年記念論文集』(日本音韻論学会編), pp,3-11. 開拓社. 2016年9月.
- 「2012年ナバホの旅」『教養学部報』第561号/2013年12月号,東京大学.
- 「濁りの表示と不透明性(1):日英語の有声音の深層と表層」,Conference Handbook 31, The 31th National Conference of the English Linguistic Society of Japan, pp.9-12, 日本英語学会. 2013年11月.
- 「濁りの表示と不透明性(2):2種類の有声表示による透明化」,日本言語学会第147回大会予稿集,pp.4-9,日本言語学会,2013年11月.
- 「音声研究の魅力とおもしろさ:『不思議』を『納得』に変える教育への提言」,『東京大学産学連携プロポーザル』(http://proposal.ducr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/ccr_usr/detail.cgi?num=6576),東京大学.
- "Unveiling New Facts, Interpretations, and Solutions in English Phonology: Introduction (Elsewhere in the Richness of the Base in English Phonology)," Phonetic Studies 17:1, pp.16-17, The Phonetic Society of Japan. 2013年4月.
- 「もう1人の父親(原口庄輔先生への献辞)」『音韻研究第16号』, 日本音韻論学会編, pp.123-125, 開拓社. 2013年3月.
- 「国際交流委員長挨拶」『音声研究』第17巻第1号,p.4,日本音声学会. 2013年4月.
- 「親の心,子知らず(原口庄輔先生への献辞)」『原口庄輔先生追悼文集』(「原口庄輔先生を偲ぶ会」発起人編),pp. 58-59. 2012年12月.
- 『原口庄輔先生追悼文集』,「原口庄輔先生を偲ぶ会」発起人編, 共編, 84p. 2012年12月.
- "Current Trends in Experimental OT and Laboratory Phonology: Introduction," Phonetic Studies 14:1, pp.1-3, The Phonetic Society of Japan. 2010年4月.
- 「音声・音韻編」「音の知識と心内表象」「音処理の計算モデル:最適性理論」「音制約の存在根拠」「音の類型論」「音の獲得と習得モデル」「音の通時変化(歴史変化)」「音の共時変異(社会的バリエーション)」ほか執筆・編集,言語処理学会編『言語処理学事典』, pp.560-593, 共立出版. 2009年12月.
- "Rethinking the GEN Component: Typological Consequences in Parallel and Serial OT," Conference Handbook 27, The 27th National Conference of the English Linguistic Society of Japan, pp.234-239, 日本英語学会. 2009年11月.
- "Development and Elaboration of OT in Various Domains: Introduction," Phonetic Studies 13:2, pp.1-2, The Phonetic Society of Japan. 2009年8月.
- 「書評空間:アラン・プリンス&ポール・スモレンスキー著,深澤はるか訳『最適性理論:生成文法における制約の相互作用』」, 『月刊言語』3月号, p.111, 大修館書店. 2009年2月.
- 「英語の速さに追いつこう(3):無駄な子音をなくす」『ラジオ英会話』3月号, pp.69-71, NHK出版. 2009年2月.
- 「英語の速さに追いつこう(2):無駄な母音をなくす」『ラジオ英会話』2月号, pp.69-71, NHK出版. 2009年1月.
- 「英語の速さに追いつこう(1):英語のリズム感をつかむ」『ラジオ英会話』1月号, pp.69-71, NHK出版. 2008年12月.
- 「音韻論<初中級>:音韻論の基本問題と最適性理論」『日本言語学会夏期講座 2008 Seminar Handbook』, 250-281. 日本言語学会. 2008年8月.
- 「日本語の音節構造とプロソディー」, Conference Handbook 25, The 25th National Conference of the English Linguistic Society of Japan, 日本英語学会. 2007年11月.
- 「言語学者が共通してもっている3つの心」『ことばと言語学を考える』, 言語学出版社フォーラム. 2007年9月.
- JELS 23 (Papers from the 23rd National Conference of the English Linguistic Society of Japan), p271, 日本英語学会, 編集. 2006年3月.
- JELS 22 (Papers from the 22nd National Conference of the English Linguistic Society of Japan), 262p., 日本英語学会, 編集. 2005年3月.
- JELS 21 (Papers from the 21st National Conference of the English Linguistic Society of Japan), 211p., 日本英語学会, 編集. 2004年3月.
- 「書評:吉村公宏編『認知音韻・形態論』(大修館)」『英語青年』149巻9号, p.571. 2003年11月.
- 『ワードパル和英辞典』, 荒木一雄・天野政千代編, 小学館, 項目執筆. 2001年1月
- "Bruce Hayes, Metrical Stress Theory: Principles and Case Studies, Chicago: The University of Chicago Press, 1995, xv + 455 pp."『英語学文献解題第6巻:音声学・音韻論』, 島岡丘ほか編, pp.248-250, 研究社. 1999年11月.
- "Janet B. Pierrehumbert & Mary E. Beckman, Japanese Tone Structure, Cambridge, Massachusetts: MIT Press, 1988, xii + 282 pp."『英語学文献解題第6巻:音声学・音韻論』, 島岡丘ほか編, pp.230-231, 研究社. 1999年11月.
- 『英語学用語辞典』(荒木一雄編), 三省堂, 項目執筆. 1999年1月.
- 「英語における音韻論と形態論のインターフェイス」 KLS 18 (Proceedings of the 22nd Annual Meeting of the Kansai Linguistic Society), p.287, 関西言語学会. 1998年11月.
- 「現代音韻論の軌跡と展望 (4) --- Generative Phonology 1968-1998」『英語青年』144: 11 (2月号), p.710, 研究社. 1999年1月.
- 「現代音韻論の軌跡と展望 (3) --- 不透明性と言語理論」『英語青年』144: 8 (11月号), p.483, 研究社. 1998年10月.
- 「現代音韻論の軌跡と展望 (2) --- 言語理論と認知科学の綱引き」『英語青年』144: 5 (8月号), p.282, 研究社. 1998年7月.
- 「現代音韻論の軌跡と展望 (1) --- 独立モジュール性仮説との決別」『英語青年』144: 2 (5月号), p.103, 研究社. 1998年4月.
田中伸一のホームページへ