英語教育・外国語教育・第二言語習得に関する年表
英語教育、外国語教育に関する主な出来事を、年表にしてまとめてみました。
年代 |
主な出来事 |
1880〜 |
訳読への反発、Direct Methodの誕生
(グアン・メソッド、Phonetic Method、ベルリッツ・メソッド) |
1922 |
Oral Method |
1940 |
Graded Direct Method |
WWII |
ASTP (Army Specialized Training Program) |
1950〜 |
Oral Approach
行動主義心理学(オペラント学習理論)Skinner (1957)と構造言語学 Bloomfield (1933), C. C. Friesに基づき、1960年代まで一斉を風靡
変形生成文法、認知学習理論
Chomsky (1959)でSkinner (1957)を激しく批判⇒生得説へ |
1960〜 |
60年代はCognitive Code LearningとOral Approachの対立の時代
Bilingual Education
カナダでフランス語を守る「言語法」成立⇒Bilingual Educationの分水嶺
1960 Lado, Carroll—多要素能力仮説。技術/構成要素を中心
|
1970〜 |
Communicative Teaching—Notional/Functional Approach
1970年代—認知革命⇒Humanistic Approachがブーム⇒ニーズ分析へ
欧州・英国⇒機能言語学の伝統(Firth-Halliday)
社会言語学/談話分析/語用論の発展⇒Speech Act Theory、registerの詳述
1971 Council of EuropeでWilkins, van Ekのプロジェクト・チーム発足
1971 Corder エラーはL2の心的知識を映し出しているとして、エラー分析の意義を説く。
1972 Selinker 中間言語は体系的で、研究に値すると主張。
1972 Hymes 伝達能力に注目。言語使用のappropriateness(適切性)を考慮
1973 Brown、de Villiers and de Viliiers 第一言語習得における形態素習得の縦断的/横断的研究
1973-4 Dulay and Burt SLAではじめての形態素習得の横断的研究、Global/local errorを定義
1973 Krashenが60年代から主流だったCritical Period Hypothesisを覆す。心理的障害の方が原因
1974 Lambertの社会心理学的理論
1977 Krashen 9つの形態素の習得順序を発表
1978 Schuman 文化変容モデル
1978 Widdowson use(使用)—usage(用法)を区別
1979、83、85 Gardnerの社会教育学的モデル
1979 Oller単一能力仮説
(Humanistic Approach) |
1980〜 |
1980、92 Paulston 対立と平行の枠組み
Krashenモニター仮説(1977〜85)⇒80年代中盤より批判を浴び始める
1982 Bachman & Palmer 部分的多要素仮説
1982 Giles & Byrne適応理論
Natural Approach Krashen & Terell (1983)
Input Hypothesis Krashen (1982, 1985)
1983 Longインターアクションの仮説
1983 Canale 伝達能力を定義
1984 Brumfit Bangalore Project
1985 Swain アウトプットの仮説
1985 EllisによるSLAモデル
1986 Schmidt & Frota 気づきの重要性(無意識を重視するモニター仮説と対立)
1989 SpolskyによるSLAモデル |
1990〜 |
1990 Bachmanによる言語能力の定義(能力/運用を考慮。構成要素は互いに影響しあう) |
(参考文献)
コリン ベーカー (著), 岡 秀夫 (翻訳). バイリンガル教育と第二言語習得. 東京:大修館書店,
1996.
岡秀夫(編). 英語のスピーキング(英語教育学モノグラフ・シリーズ). 東京:大修館書店,
1984.
田崎清忠・佐野富士子(編). 現代英語教授法総覧. 東京:大修館書店, 1995.
外国語教育基礎知識のトップへ
トップページへ
|