英語教育・外国語教育・第二言語習得

トップページ 外国語教育基礎知識 リンク集 ダウンロード 作者について

外国語教授法の分類

各年代の外国語教授法にはどのようなものがあるのかを表にしました。

年代 アプローチ/教授法/論文 主な出来事
1880〜 Direct Method グアン・メソッド 訳読への反発
Phonetic Method
ベルリッツ・メソッド
1922 Oral Method Harold E Palmer
1940 Graded Direct Method I.A. Richards
WWII ASTP
1950〜 Oral Approach
(Audio-lingual Method)
Skinner (1957)Bloomfield (1933), C. C. Fries 構造言語学(オペラント学習理論)と行動主義心理学に基づき、1960年代まで一斉を風靡
変形生成文法、認知学習理論 Chomsky (1955, 57) Chomsky (1959)でSkinner (1957)を激しく批判⇒生得説へ
1960〜 Bilingual Education Immersion, Submersion etc … カナダでフランス語を守る「言語法」成立⇒Bilingual Educationの分水嶺
60年代はCCLとOral Approachの対立の時代
Humanistic Approach Silent Way Corder (1967)の誤答分析、Selinker (1972)の中間言語など、SLA研究始まる
CLL (60年代後半〜70年代)
1970〜 Humanistic Approach Suggestopedia(70年代) 1970年代—認知革命⇒Humanistic Approachがブーム⇒ニーズ分析へ
Comprehension Approach
TPR (Total Physical Response) 社会言語学/談話分析/語用論の発展⇒Speech Act Theory

1971 Council of EuropeでWilkins, van Ekのプロジェクト・チーム発足
Communicative Teaching Notional/Functional Approach 1972 Hymesで伝達能力が注目。言語使用のappropriateness(適切性)を考慮
N/Fが先陣を切り、70年代〜80年代に全盛 ESP(60年代に始まり、70年代半ばから盛んに)
1980〜 Natural Approach Krashen & Terell (1983) Krashenモニター仮説⇒80年代中盤より批判を浴び始める
1983 Longインターアクションの仮説
1985 Swain アウトプットの仮説
Input Hypothesis Krashen (1982, 1985)
Interactive Approach
Integrated Approach
Content-Based Approach Brinton, Snow, Wesche
Task-Based Language Teaching Long & Crooks (UH)
Whole Language  80年代

上記の他には、Drama Method, Jazz Chants, CALL(computer-assisted language learning)などがあります。

【参考文献】
田崎清忠・佐野富士子(編). 現代英語教授法総覧. 東京:大修館書店, 1995.

外国語教育基礎知識のトップへ

トップページへ