パラオ日本語プロジェクト
旧日本統治領(かつての南洋群島)パラオで話されていた日本語変種の言語学的構造を、方言接触、言語消滅という二つの観点より調査考察している (研究協力者:David Britain)。諸外国におけるディアスポラ言語変種に関する社会言語学的研究(フォークランド英語、カナダの仏語、米国のスペイン語など)は、外地に持ち出された祖国の言語が現地でどのような変容を遂げるかという観点から精力的に進められてきた。本研究プロジェクトは、旧植民地パラオで様々な方言が接触した帰結として形成されたディアスポラ日本語変種の事例を提供するものである。
日本統治時代のパラオは、日本各地から大量の邦人移民が移り住む「移住地」であり、また邦人移民によってもたらされた多様な方言が交差する地であったことから、Trudgill (1986, 2010) や Britain (2002, 2018)、Britain and Trudgill (1999) の提唱する「方言接触モデル」がどの程度パラオ日本語の構造を説明し得るかを検証している。
終戦後、邦人移民は日本へ帰還し、またパラオの高位言語(High language)も日本語から英語へと切り替えられたことから、パラオ人によって習得された第二言語としての日本語変種が、Dorian (1981) などで知られる第一言語の消滅過程と構造面においてどの程度、類似性・相違性があるかを調査分析している。現在、20年後の経年調査(パネル調査・トレンド調査)を行っている。